QSLカード・コンテスト
これを眺めていると、見覚えのあるカードが!
JH5BJU局の小豆島のカードではないか。
実はこれは私がデザインしたもの(Photoshopで作った)。
ちなみに応募の締め切りは今日です。
2013/03/23(土)夜の移動結果(第159回) ギボシ八木の進化とXR0YG

移動場所: 大阪府泉佐野市(標高3m)
アンテナ: 8バンドギボシ式2ele Yagi + オートアンテナチューナー 6mH
天候 : 晴れ
気温 : **℃
風速 : やや強し(計測時1.7m/s)
CONDX : △
成果 :

QSOできた局:
10104.0kHz CW XR0YG (Easter Island)
その他聞こえた局:
14011.0kHz CW XR0YG (Easter Island)
ギボシ式釣竿八木アンテナが6バンドから8バンドに進化した。
と言えば大そうだが、10MHz用の追加ワイヤを製作して、先端から3.5m垂れ下がったベントの2エレ八木として使用。
それから、7MHzで使用できるように、ギボシで切り離した箇所にローディングコイルを入れることができるようにした。

ボビンの塩ビパイプにギボシを貫通させてエポキシ樹脂で固めている。
コイルはほぼMMANAでの計算値通りに製作できる。

10MHzはショートブームなのでゲイン8dBi。
7MHzはチューニングが未完なので、ゲイン4.6dBiの8の字指向性。
さて、イースター島からXR0YGが夜な夜な10MHzで入感しているので遅れ馳せながら出撃。
どこで狙おうかと考えたが、遠くまで行くと時間が遅くなってQSOできる可能性が低くなる。
近くの海岸では、道路の伸びている方向が北西-南東方向なので、イースター島方向(方位角103度)にパターンが向くように逆Vを張ることができない。
しかし他にイースター島方向が開けている場所はない。
そういう訳で、苦し紛れにギボシ八木を8バンド化して対応。
昨日までは風がなく穏やかだったのに、今夜は風がやや強くてポールを6mまでしか伸ばすことができない。
しかも、防波堤を越えて波打ち際のテトラにステーを張りに降りなければならない。
このために今日は長い脚立を持参。
やたら垂れ下がったエレメントが多少気がかり。
19時頃運用開始。
クラスタを見ると、今日は14MHz CWに出ている。
聞くと、あまり強くはないがクリアに聞こえている。
一方10MHzで聞こえる信号は、か弱い。
コンディションは昨日までより悪そうだ。
とりあえず強い方の14MHzでコール開始。
しかし14MHzで狙うには時間がもう遅いので、信号が徐々に低下してきている。
しかも向こうではQRMということで、20時過ぎにQRTとなったような感じ(もうはっきり聞こえなくなっていた)。
一方10MHzではあまり呼ばれていないようで、CQが出ている。
何度か呼んでみたところで、「UP1」の指定があったのでUP1.03で呼んだところ、蚊の鳴くようなリターンあり。
プリフィックスがはっきり聞こえなかったので、再度コールサインを打ってQSO。
CLUB LOGがまだ更新されないので何とも言えないが、できていれば今年3つ目のNEW。
できていなければ、また明日出直し。
イースター島ごときでわざわざアンテナを作ってまで苦労しなければQSOできないのが情けない。
耳が良いにもほどがあるXR0YG
7014でニューカレドニアのFK8IKがパイルになっていた。
UP1で呼ぶと即リターン。
アンテナがサイドを向いているのに良く飛んでいて驚いた。
小一時間前から7001にイースター島XR0YGのスポットがあったので、念のため聞いてみた。
やはりノイズしか聞こえない。
しばらくそのノイズを聞き続けてみた。
すると、何となくモールス符号のようなものが聞こえてきた。
そのうち辛うじて「XR0YG」が聞き取れたので、UP1で1回だけコールしてみた。
が、また何も聞こえない。
じーっとノイズを聞いていると、何かを繰り返して打っているのが聞こえた。
ん? 何か自分のコールっぽい。
まさかとは思ったが、他に反応する局もいなかったので「JL3LSF 599 TU」と打ってみた。
「TU」らしき符号が返ってきた。
帰宅して、1:20頃にオンラインLOGが更新された。
恐る恐る確認すると...ヒット!
今まで経験したQSOのうちで最も弱い信号だった。
ちなみにアンテナはCE0とは55度ズレた方向を向いている。
地獄耳のG3TXFに感謝。
XR0YG WKD on 20m!
夜は80mでXR0YGを狙いに行くべきかどうかと様子をうかがっていたが、どうも今日の80mは無理なよう。
夕食ができるまでの間、自宅で14MHzをワッチするとXR0YGがそこそこ聞こえている。
太平洋の奥が自宅のワイヤーで聞こえるとは、これは世にも珍しい!
ちょっと呼んでみるが、UPでは広範囲でたくさんの局が呼んでいる。
諦めて夕食を食べる。
夕食後また聞いてみると、信号は弱くなっているがパイルアップは小さくなっている。
ピックアップされた局と同じ周波数で呼ぶと、何とリターンがあったが、「JL3LSR」に聞こえるような気がする。
例によってもう一度コールを打つと、“自分へのリターンをなかなかフルコピーできない耳の悪い奴”と認識されたようで「JL3LSF JL3LSF JL3LSF 599」と、3回も打たれてしまった。
お陰さまでQSL

オンラインLOGも無事確認できた。
今夜ワッチできた方は皆さん20mをゲットできた模様。
2013/03/27(水)夜の移動結果(第160回) XR0YG 80m迎撃大失敗
アンテナ: 3.5MHz用インバーテッドV + オートアンテナチューナー 10mH
天候 : 曇り
気温 : **℃
風速 : 無風
CONDX : △
成果 :

QSOできた局:
なし
その他聞こえた局:
14213.9kHz SSB ER4DX (Moldova)
14213.9kHz SSB TK2INT (Corsica)
18074.9kHz CW T77C (San Marino)
18074.0kHz CW Z33A (Macedonia)
10107.0kHz CW V85☆△○ (Brunei)
14020.4kHz CW JT1AA/3 (Mongolia)
14010.0kHz CW BA7NO (China)
14005.0kHz CW LA8OM (Norway)
イースター島XR0YGの運用もJSTの27日夜までとなったので、最後の最後に80mで狙ってみることにした。
前に書いた通り、イースター島方向に向けて逆Vを張れる場所はないが、最大限頑張って工場越しの伝搬路ではあるがアンテナを張ってみた。
23:30頃からワッチを始めたが、3.5MHzは何も聞こえない。
慌ててXR0YGのホームページを確認すると、「XR0YG is now QRT. Thank you for the fantastic pile ups and enjoyment you gave us! 73」
ちょうどギリギリ間に合わなかったようだ。
どっと疲れが出た。