2018/02/01 ・ 2018/02/02 P29LL 80C
しかし、重ねて邪魔をしている輩がいる。
こんなもん妨害してどうする?
クラスターにはUP2と書いてあるが、UP2では反応がない。
UP1でも反応がない。
少しずらしてUP1.05で呼ぶと、「JL3?」と返ってきた。
再度コールするが、やはり「JL3」。
なぜか苦労しているようなので、しつこいぐらいコールを繰り返すと、何とかフルコピーしてくれた。
バンドニュー。
80mの91エンティティ目。
太平洋だけでもまだ未交信がたくさんある。
2/2 1時頃、7.080MHz SSBでD68Iが出ていて、オンフレでQSOしている局が聞こえるが、ご本尊は極めて弱く了解不可。
2/2 6時、3.505MHz付近で大きなパイルがある。
3.503MHzにZ60Aが出ているようだが、信号の存在がわかる程度。
他は特になし。
2018/02/01 18時すぎの某所

ブーベ中止!!! 3Y0Z
強風、低い雲、霧、荒れた海の状況が72時間続き、以降も改善の兆しが窺えないというとで、プロジェクトの続行は安全ではないと船長が判断。
ペディションは中止となったとのこと。
既にペディションのやり直しの話は出ているという。
安全第一なので仕方ない。
一部で囁かれていた期間短縮説よりも遥かに状況は悪かったということになる。
QSOする気マンマンの先生方は酷く落胆されているだろう。
しかし昨今の低迷するコンディションの中、QSOできる自信がまったくない小規模の当局は、個人的には正直言ってホッとした。
ご一行は大変な苦労をされたようで、無事な帰還を祈念しましょう。
2018/02/04 ・ 2018/02/05 コンディション悪い
コールしていると、何となくそれらしいリターンがあったが、QSBで聞き取れない。
もう一度コールすると、「CFM TU」と返ってきた。
大丈夫?
2/5朝、徹夜明けで帰宅。
左肩が痛いので整骨院へ。
帰ってきたらもう何も聞こえない時間なので就寝。
午後起床。
16:40、10.123MHz CWでZ60AがJA指定らしいが、当局には完全にまったくなんにも聞こえない。
14MHzも寂しい。
14.020MHz CWでは4F3OMが目立つだけ。
14.032MHz CWでJA指定のCQを出す何かが聞こえてきた。
QSBがあって、コールサインの真ん中の部分の「100」だけが聞こえる。
何度聞いても最初と最後が聞こえない。
そのうち何とかES100Jと聞き取れた。
コールするとJL3LIFでリターンあり。
訂正して何とかQSOできた。
14.005MHz CWではZ60Aが聞こえるが、めちゃくちゃ弱い。
18時頃にとうとう聞こえなくなった。
14.015MHz CWではEW7LOが強い。
強い。
以上。
2/4 1537J 14017.0kHz CW 9K57NLD (Kuwait) 300deg 160W
2/5 1737J 14032.0kHz CW ES100J (Estonia) 320deg 180W
2018/02/08 ・ 2018/02/09 ・ 2018/02/10 Z60A 20R
呼ぼうかと思うが、SWRが高い。
おかしい。
2/9朝、3.5MHzのアンテナを点検すると、カウンターポイズが絡まっていた。
SWRが高かった理由はこれ。
7:15、7.160MHz SSBでD68Iが聞こえる。
「5 to 10 up」ということで、呼んでみたが、コールする局が増えてきてどう考えても無理。
3/10 7:35、14.010MHz CWでFM5FJが入感。
弱い。
ダメだこりゃ。
10時半、10.104MHz CWでV85T/Pが入感。
意外にも弱い。
何とかQSO。
15:50、14.116MHz RTTYでCQ WW WPX RTTY Contestに参加中のZ60Aが入感。
弱い。
時々デコードできる程度。
UP1-2とのこと。
QSBのタイミングを見計らってコールするが、リターンはない。
QRMがあるのか、時々周波数を変える。
14.119MHzにQSYした際、コールすると一発で返ってきて無事ナンバー交換。
モードニュー。
その後Z60Aは14.250MHz SSBに出てきてJA指定していたようだが、超カスカス。
ほとんど不感。
一体誰向けのサービス???
2/10 1039J 10104.0kHz CW V85T/P (Brunei) 210deg 130W
2/10 1614J 14119.0kHz RTTY Z60A (Kosovo) 320deg 160W
2018/02/10夕方 ・ 2018/02/11
クラスターにスポットされていたので、コールする局が増え続け、呼んでも呼んでも無理。
23時すぎ、7.0538MHz RTTYでZ60Aが入感。
JAの皆さんがコールしており、なかなか難しい。
BA4RFが連続してコールしQSOしたが、ろくにデコードできていない様子。
こちらで見ていてQSOは成立しているのに、TUが返ってきた後もまたコールし続ける始末。
ああ、しつこい。
そのせいでコールできない。
Z60Aはその後何度か周波数を変え、コールする局も減ったものの、信号強度が低下。
呼んでも呼んでも届かなかった。
2/11朝、14.0444MHz CWにN1RAC/KL7が出てきた。
やはりクラスターにスポットされており、オンフレの凄いパイルになった。
ご本尊は呆れたのか、間もなく消えてしまった。
8:20、21.09245MHz RTTYでZP5CGLが入感。
弱い。
夕方、21.105MHz RTTYでZ60Aが入感。
弱い。
呼ぶこともできず、夜の徹夜仕事に備えて昼寝。
QSOなし。
2018/02/12 珍しい積雪とP49X 20R

徹夜で仕事をしていると、3時頃に雪が降り始めた。
雪は解けずに積もり続け、1時間以内に2cmほどになった。
2時間で3cmは積もった。
天気予報は確かに雪だったが、都市部でここまで積もるとは思っていなかった。
車道に降った雪だけは積もらずに解けることが多いが、車道も関係なく積もっている。
ノーマルタイヤで丘の上まで帰られか心配した。
まだ凍結していないので、じわじわ発進してあまりブレーキに頼らずに停止すれば何とか大丈夫。
幸い国道も市道も車は少ない。
結構順調に走ってきたが、府道36号線から泉北2号線に出る大黒橋交差点は石津川にかかる橋の上に停止線があり、運悪く信号が赤になった。
橋の上は凍ってるに違いない。
ヤバい。
しかし、エンジンブレーキだけでは止まれる距離ではなく、止む無くブレーキを踏む。
案の定スリップしてタイヤがロックし、止まらない。
後輪が横滑りしながらも、ブレーキを調節して最後は力づくでガン!と踏んで何とか停止。
前に車がいなくて良かった。
その後の上り坂は轍がついていない新雪で、意外にも積もって以来2時間以上まったく誰も通っていないことがわかる。
このため滑らずに丘を登ることができ、無事自宅に帰り着いた。
さて、6時前、7.07858MHz RTTYではZ60AがWPX RTTYに出ており、UP1とアナウンスしているが、呼んでも呼んでも反応がない。
結構呼んだが、いつまで経ってもリターンがないので断念。
7時半、Z60Aは7.0798MHz RTTYに出ている。
UP0.5 to 1になっているが、やはり呼んでも呼んでも届かない。
あかんわ。
やっぱりまだLED照明からのノイズ問題が解消していないのか?
8時、14MHz RTTYでカリブ海方面のコンテストステーションを探すが、辛うじて14.08609MHzでP49Xだけが入感。
何度かコールしていると、それらしいリターンがあったが、QSBで受信できなくなる。
浮き上がりそうになってきて、リターンがデコードできるか?というタイミングで、UA0の局が強引にコールしてQSO。
その後更にコールしていると、何とかQSOできた。
2/12 0809J 14086.1kHz RTTY P49X (Aruba) 30deg 180W
2018/02/13 ・ 2018/02/14 V31AT 15C
2日連続で明け方に雪が積もったことは今まで経験がない。
庭の雪だるまに雪が積もっていた。
8:10、18.073MHz CWではPJ2/K2PLFが入感。
しかし弱い。
2/14朝7時半、クラスターに21.026MHz CWでV31ATのスポットがある。
「ほんまに聞こえるんかいな」と思いつつ、せっかくなので聞いてみる。
まじ聞こえる。
てか弱くない。
しかも、だーれもコールしないので延々空振りCQとなっている。
この局とは21MHz CWで過去に2回もQSOしているが、2年振りでもあり寂しそうなのでコール。
1回目のリターンは「JL ?」だったが、コールし直すとフルコピーしてくれた。
ここのところ使い物にならないハイバンドだったが、ちょうど1か月振りにQSOの相手が見付かった。
しかもDXらしいDXだった。
2/14 0730J 21026.0kHz CW V31AT (Belize) 50deg 150W
2018/02/14夜 更にV3
これはイケる。
UPのRPを追いかけながらコール。
10分ちょっとで「JL3」のリターン!
再度コールしたところ、打ち損ねてしまい、また「JL3」と聞かれてしまいつつも、何とかQSO。
そして、7.014MHzにもV31ATがいるではないか。
こちらもSが3まで振っているが、コールする局はいない。
オンフレで呼ぶと、一発でリターン。
2/14 2147J 7011.0kHz CW V31JZ/P (NA-180) 55deg 190W
2/14 2151J 7014.0kHz CW V31AT (Belize) 55deg 190W
2018/02/15 QSOできず
Eu以外のコールは拒絶しておりQSOできず。
朝6:40、14.011MHz CWではZF9CWが聞こえる。
弱い。
14.0222MHz CWではC6AKQが入感。
弱い。
14.026MHz CWではPJ2/NF9Vが聞こえる。
弱い。
他14MHzでは14.0213MHz CWでVE4EAが聞こえるぐらい。
7:50、7.0255MHz CWでは3G9A/MMが聞こえる。
呼ぶ局は毎回当局の他に1局ぐらいだが、その1局に毎回負ける。
ブツブツ...
出勤時間までにリターンはなかった。
本日QSOなし。