2017/05/10 全然QSOできないVU4YC
朝は時間がなくて、これを聞いただけ。
今日は所用で早く帰宅。
14.020MHzでは3W9FU/Pが聞こえていたのでUP1.1でコールしてQSO。
いつもは帰宅が遅くて聞けない夜早い時間帯の18MHzのVU4YCだが、今日は19:50から聞けた。
18.084MHzで聞こえている。
信号は弱い。
RPはUP1.1近辺。
しかし、いくらコールしても呼び負ける。
他に呼ぶ局が1局しかいなくても、確実に呼び負ける。
一度でも他の局のコールが途切れてくれれば良いが、全く途切れず、必ず誰かがコールする。
20:46には信号が強くなったが、それでも届かない。
そして21時に消えてしまった。
10.106MHzに出てきたので、こちらへQSYしたようだが、非常に弱い。
ダメ。
18.094MHzでGS3PYE/Pが聞こえる。
信号は弱い。
オンフレだったが、何とかQSOできた。
18.073MHzではT77Cが聞こえる。
非常に弱いが、これも何とかQSOできた。
バンドニュー。
18.083MHzではMJ/PA1AWが聞こえる。
この局はT77Cよりも更に弱い。
オンフレのパイルだが、ちょっとした拍子に運良く「SF」がコピーされた。
再度コールすると「JR3LSF」と返ってきた。
もう一度訂正すると「JL3*SF」、*が良く聞こえなかったが、「L」ではないことは確実。
更に訂正するとフルコピーしてもらえ「CFM TU」が聞こえた。
VU4YCよりも弱いがQSOできた。
深夜、18.1008MHz RTTYでV51WHが入感。
信号は弱く、デコード率はそこそこ。
結構長い間ワッチオンリーで様子を窺っていたが、23時過ぎにコールするとフルコールが返ってきた。
キーボードをカチャカチャ打って、短いラバースタンプQSO。
23:25、18.084MHzにVU4YCが出てきた。
早い時間帯と深夜の2回18MHzに出てくるのがいつものパターン。
しかし深夜の信号は弱い。
呼んでもリターンはない。
23:31からはNA指定になってしまった。
しかし、この局のNA指定はいつも長くは続かない。
今日も早々に指定が解除された。
しかしやはりQSOはできない。
VU4はいつもそうだが、本当に難しい。
5/10 1722J 14019.9kHz CW 3W9FU/P (AS-157) 230deg 170W
5/10 2127J 18094.0kHz CW GS3PYE/P (EU-008) 330deg 180W
5/10 2131J 18073.0kHz CW T77C (San Marino) Band New 330deg 180W
5/10 2146J 18083.0kHz CW MJ/PA1AW (Jersey) 340deg 180W
5/10 2303J 18100.8kHz RTTY V51WH (Namibia) 260deg 180W
コメントの投稿
V51WHは、「これかなあ?」と思える信号が入るのですが、「なんちゃって」のデコードでは所詮だめです。呼んでいる皆さんしか聞こえません。
VU4YC=9V1YCでアメリカ人で、そのせいでNA指定をするのかは判りません。よくペディに行き,その様子のDVDを良く作っています。だからJAなどは
意識してくれると思います。Esみたいな感じでどかんと落ちてくれたらいい
ですね。
CT9/DL5AXXが朝10MHzで出てきてCQJAを出してくれますが、「何か」があってすぐCQに替わります。日曜までだそうです。CQ誌付録ではCT3CT9は
「やりやすいアフリカ」として書かれていますが、そんなに甘くないです
よね。
ELなんかが18MHzSSBで入っているんですね。ATNOです。MJへ行かれている
PAの方が18MHzSSBでCQ出されていて、お近くの方も交信していましたが、
両方とも角では厳しいです。深夜がすごく楽しそうですが、本当にフレックス
で、ちょっと遅めに出勤出来るといいんですね。
マデイラはコンテストではよくQSOできますが、なぜか普段はあまり聞こえません。
かと言って、コンテストに出てくる局もよくある大規模設備ではないんですよね。
今までは苦労なくQSOできていた地域も聞こえなくなってきて、明らかにサイクルの底を感じます。
少し前までは、私に聞えない局とQSOしていた先生も、最近は呼んではみたものの反応なし、というシーンに出くわします。