2018/04/13 ・ 2018/04/14 3B7A 15R, 20S, 10S
4/14、朝から歯科へ。
年末から通い始めて、4か月もかかったが、ようやく治療完了。
と思ったら、今度は反対側も虫歯になっているとのことorz
歯科から帰宅してウォーキングへ。
朝は寒かったが、太陽が照ってきて汗が出るほど暑くなった。
泉北5号線ではお馴染みの交機八尾が。
いつ見ても居る。
まるで四六時中リグの前に居る先生のようだ。

今回の3B7Aで最後まで残った14MHzでQSOできないかとワッチ。
12:15、14.023MHz CWで3B7Aが出ているが、ピークでカスカス。
1エリアでは良く聞こえているようでパイルが聞こえる。
14時になって、ようやく微かに聞こえてきた。
14:22にはreadableになった。
14:56、14.185MHz SSBでも3B7Aが聞こえるが、readableといったところ。
弱い。
15:02、14.023MHz CWの3B7Aは依然弱く、QSBもある。
16時半、21.0799MHz RTTYに3B7Aが出てきた。
呼んでみたが、CQを1回だけ出しただけで消えてしまった。
16:50、24.894MHz CWの3B7Aは弱い。
16:55、18.079MHz CWの3B7AはS4つ振っている。
17:05、14.0034MHz CWにVK5MAV/9 (OC-265)が出ているのでコール。
「JL3」のリターンがあったが、サフィックスをなかなか取ってくれない。
何度も打ち直して何とかQSO。
なぜ?
クラスターには14.175MHzのL/PでHV0Aとのことだが、うちでは聞こえない。
17:24、21.0799MHz RTTYで3B7Aが入感。
適当に周波数を予想して、UP2.62でコールすると「LSF」でリターンあり。
再度コールを送って無事QSO。
これで21MHzは3モード達成。
20:13、28.485MHz SSBで3B7Aが入感。
コールするが、なぜか100Wしか出ない当局では届かない。
20:30、14.1851MHz SSBに3B7Aが出てきた。
UP7で数回コールすると、リターンあり。
今回の3B7Aで最後まで残った14MHzだが、やっとQSOできた。
これで3.5MHzから28MHzまでは全バンド制覇。
20:35、28.485MHz SSBに戻ると、信号が強くなってS3まで振っている。
UP5で数回コールするとリターンあり。
4/14 1707J 14003.4kHz CW VK5MAV/9 (OC-265) 200deg 160W
4/14 1725J 21079.9kHz RTTY 3B7A (St. Brandon) 255deg 150W
4/14 2033J 14185.0kHz SSB 3B7A (St. Brandon) 250deg 170W
4/14 2037J 28485.0kHz SSB 3B7A (St. Brandon) 250deg 100W