2018/11/07 OU5U 80C
3.511MHz CWでE74UKだろうか、弱く聞こえている。
しかし間もなく消えてしまった。
3.506MHz CWではOU5Uが聞こえるが弱い。
3.515MHz CWで聞こえるHZ1TTも弱い。
6時、3.514MHz CWでRU3Xが聞こえる。
3.519MHz CWで聞こえているのはSV1DKDだろうか。
6:25、HZ1TTの了解度が上がり、QSOしているHB9が非常に良く聞こえる。
HB9がこれほど良く聞こえたことは今までなかった。
OU5Uの信号強度も上がってきたのでコール。
しかし、返って来るのは「SRI QRZ」で、届かない。
またHZ1TTを聞くと、JAから皆さんコールしていて、QSOしているイタリアの局が強い。
しかしJAの信号は向こうでは弱いようで、何度呼んでも誰にも返らない。
6:40、OU5Uをコールすると、また「SRI QRZ AGN」が返ってきたが、再送するとフルコールでリターンが返ってきた。
スローパーから傾斜型に変更して、初めてデンマークとQSOできた。
バンドニュー。
やはり下から給電する方が良いようだ。
一方、HZ1TTは依然パイルだがリターンはほとんど返っていない。
ダメだこりゃ。
リモートでのローバンドは諦め。
6:58、14.038MHz CWでJ68GUが非常に弱く聞こえている。
しかし、普通14MHzでカリブ海はまず聞こえないので、弱々しいながらも聞こえるとはFBではないか。
OU5UのQRZ.COMを見ると、今日80mでQSOしたのはWの2局と当局だけ!
結構長時間「CQ DX」を出していたのに...
そして、せっかくQSOできたバンドニューなのに、郵送料高騰のためQSL交換はしないと書いてある!

新しいローバンドアンテナでOU5UとQSOでき、HB9と4Xが良く聞こえ、他にも今まではなかなか聞こえなかった局が弱いながらも聞こえたので、性能としては合格かと思う。
11/7 0643J 3506.0kHz CW OU5U (Denmark) Band New 100W
コメントの投稿
祝OU5U!
SMのマルメという所からは、首都コペンハーゲンは海を
挟んですぐの所ですが、どうもコペンハーゲンのある島と同じ
島にいるようです。
しかし、あの辺りは、高緯度での色々な事(例えば寒い
とか。)を除けば、人口密度も低く、アンテナを展開する場所
も多そうです。それどころかフルサイズの2エレ八木なんか
がでんとあったりしても不思議ではありません。
しかし、今回は、LSF局のアンテナも高い標高と、下から
の給電で、自力に寄るところが多いと思います。
おめでとうございます。
わかっていましたが、やはりスローパーはあかんということが確定的になりました。
OU5U、CFMは難しいでしょうが、OV1CDXも盲目になってしまって、難しいエンティティーになってしまいました。