2018/11/13夜 ・ 2018/11/14朝
強くはないがコールするとすぐにリターンあり。
10.115MHz CWではYL100Vが入感。
弱いが何とかQSO。
22:44、3.504MHz CWではLA1MFAが聞こえる。(リモート)
JAが呼んでいるが、なかなか届いていない。
22:55、3.507MHz CWでSM2EKMが入感。
80mのSMはQSOはできているが未CFM。
コールするとQSOできた。
3.5175MHz CWではRK3QZが聞こえている。
ただし弱い。
11/14 4:40、3.504MHz CWでお馴染みOK2RZが聞こえる。
S8と結構な強さ。
3.511MHz CWのYL100Rはカスカス。
3.510MHz CWのYL100VはS9。
160mも聞いてみよう。
1.830MHz CWのUA1TANはカスカス。
やっぱり80mに戻ろう。
3.515MHz CWのUR9QWは弱い。
3.5171MHz CWのYU7NTYもカスカスに近い。
4:58、3.520MHz CWではYL100Kが入感。
S5とまあまあ。
コールするとQSOできた。
5時、3.506MHz CWのOU5Uは今日も弱い。
3.502MHz CWにはHA6FQが出てきた。
まあまあの強さでS6。
3.512MHz CWでE77EAが弱く聞こえている。
E7はなかなか聞こえないエンティティ―だが、今日もダメ。
3.516MHz CWで「CQ JA」を打っているRA3ATXは強い。
3.550MHz CWにはSX100WWIが出ている。
SVもなかなか聞こえないうえに、諦めるのが早くてすぐに消えてしまう。
記念局だとしばらく粘ってくれるか?
しかし、信号は弱い。
コールしても届かない。
上がるのを結構待ったが、ダメ。
5:58、3.505MHz CWにはOZ1HDFが出てきた。
弱い。
時々聞き取れないような状況だが、コールするとQSOできた。
OU5Uはカード交換はしないと言うので、80mのOZはCFMが困難だと思っていたが、これで何とかなりそうだ。
6:08、1.8233MHz CWでSM0MDGが入感。
非常に弱い。
上がってくれば呼ぼうと思っていたが、ちょっとムリ。
1.822MHz CWではUY0ZGが聞こえるが弱い。
コールするが届かない。
パワー不足。
わかってる、QRPみたいなもんだ。
6:44、3.505MHz CWのOZ1HDFはまだ聞こえている。
3.5033MHz CWのDL1REMは弱い。
3.508MHz CWではOU5Uがまだ聞こえている。
6:45、3.516MHz CWではUY3YDZは弱い。
6:49、3.506MHz CWで今日もDK1NOが聞こえてきた。
呼ぶつもりはなかったけれど、コールしてみるとリターンあり。
7:10、3.5175MHz CWでRK3QZがS5ぐらいで聞こえている。
7:11、DK1NOはまだしっかり聞こえている。
3.5033MHz CWではS51IVが入感。
7:13、3.512MHz CWではOV1CDXが聞こえる。
弱いが、先日来なかなか聞こえて来ず、今日は聞こえたのでましだ。
7:16、突如OTHレーダーがS9+20でガーガー鳴り始めた。
もはやこれまで...と思ったが、1分で停止。
とは言いつつも、結局今朝のリモート運用はここまで。
7時半、10.136MHz FT8で皆さんがJ68GUをコール中。
こちらでは不感。
しばらくして、アンテナの選択が間違えていることに気付いた。
アンテナが正しくても入感していたとは思えないが。
8:10、J68GUが遂に入感。
ひょえー、10MHzでカリブ海が入感することなど、FT8と言えども数年に1回のことだろう。
しかも異常に強く、ピークで+2まで上がった。
しかし、8:15に信号は下がり始め、8:20には受信不能に。
...ガク
11/13 2119J 7010.0kHz CW YL100L (Latvia) 330deg 180W
11/13 2124J 10115.0kHz CW YL100V (Latvia) 330deg 130W
11/13 2255J 3507.5kHz CW SM2EKM (Sweden) 100W
11/14 0458J 3520.0kHz CW YL100K (Latvia) 100W
11/14 0558J 3505.0kHz CW OZ1HDF (Denmark) 100W
11/14 0649J 3506.0kHz CW DK1NO (Germany) 100W