“何も聞こえない”と言っても過言ではない密集住宅地から抜け出し、高台の住宅地にルーフタワーに毛が生えた程度の小さなタワーを建てて小さなアンテナでDXを狙っています。 K1N対策としてタワー上に一人でWARCの4エレを吊り上げて追加しましたが、無駄な努力だったので悲しみに暮れる日々です。タワー高は14m。20m以上ある皆さんとは全くの別世界ですので、そういう目で見てください。80mだけはフルサイズだけど100W。6mのアンテナは小さくはないが大きくもないhi
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
コメントの投稿
Author:JL3LSF 1970年生まれ1984年、大阪府堺市でJL3LSF開局1991年、イリノイ州シャンペインの消防署でTechnician Plus取得 (N9PLT)2011年、Amateur Extra取得 姫路で (NA1AA)2014年、大阪府堺市南区にQSY2019年、開局35周年アンテナ (1)地上高15m 3 element Yagi (for 20, 17, 15, 12 and 10m) (2)地上高17.5m Rotatable Dipole (for 40 and 30m) (3)地上高16m 7 element Yagi (for 6m)空中線電力 150Wぐらい第一級アマチュア無線技士職業 無線技術者(第一級陸上無線技術士 = 昔で言うところの一技) 選任されている無線局は440局(2019/05/01現在)旧第一種伝送交換主任技術者第三種電気主任技術者高等学校教諭一種免許(工業)フルハーネス型墜落制止用器具特別教育受講済専門は物理以下省略本業は6mのJCC/JCGハンティングで、昔は自宅からも山からもアクティブにQRV。しかし仕事でン十kW級の無線を始めてからというもの、しばらくアマチュアを休業。数年前から段階的にカムバックし、密集住宅街の狭い家から何を思ってか、3.5MHzから28MHzでDXを呼んではガッカリ。移動運用で狙うDXにも限界が訪れ、2014年4月、遂にたまりかねて高台移転。やっと普通の弱小局に格上げか???*2014年4月24日、6バンドHexagonal Beam設置。*2014年秋からは小さなタワーに給電してローバンドの運用を開始。*2015年1月29日、18MHz/24MHz用4エレHB9CVを追加。*2015年5月からは50MHz用の自作5エレF9FTを使用開始。*2015年8月、F9FTを10MHz用釣竿ロータリーダイポールに交換。*2015年9月、釣竿ロータリーダイポールを7MHz/10MHzの2バンド用に変更。*2015年10月、ローバンド用アンテナをスローパーに変更。*2016年1月、Hexagonal Beamを3エレトライバンダーに交換。*2016年4月、スローパーを撤去して3.5MHz用のロングワイヤーを設置。*2018年6月1日、ローバンド用のリモート局の免許を受ける。給電点海抜高655mのハーフスローパー。恐らく大阪で一番高い。ただし100W。*2018年9月、台風21号により被災。マストパイプが曲がり、数を減らす目的で3エレトライバンダーとWARCの4エレHB9CVを統合して改造!*2018年11月6日、リモート局のローバンド用アンテナをハーフスローパーから傾斜型に変更(160m・80m)。給電点海抜高638.5m。スカイツリーよりは高い。*2019年1月8日、リモート局の160m用エレメントを短縮型からフルサイズ(折り曲げ)に変更。*2019年5月6日、50MHzの6エレ八木を再設置。*2019年7月20日、50MHzのアンテナを6エレからブーム長8.7mの7エレに交換。今思うと、やっぱりHexagonal Beamがいちばん良いような...
この人とブロともになる