2014/12/30 久々に高知県南国市からQRV
道路は全線ガラガラで、スムーズにその日のうちに高知着。
以前高知で使っていたHexagomal Beamは自宅のタワーに上げてしまって、高知にはアンテナがない。
とりあえず、12mのグラスファイバーポールと20mのビニール線を持参してベランダに折り返し型アンテナを設置。
夕方、18.079MHzのVK9/G7VJRを呼ぼうとしたら、パドル用のコードがないことに気付きホームセンターへ。
コードを調達して呼ぶが、なかなか届かない。
幸い長時間QRVしてくれたので、何とかQSOできた。
7.015MHzではCX2AQが強い。
しかし、パイルで撃沈。
3.511MHzのJN1NOP/6 (名護市)をコールするが、なかなかサフィックスをコピーしてもらえず大変だった。
7.0029MHzでは例のP4/DL6RAIが聞こえる。
今日は弱いが、それでも垂直型で聞こえることがわかった。
夜は3.506MHzのBD3SSAが強いが、呼んでも全く届いていない。
7.007MHzのAH2/AB2RFぐらいはQSOできるかと思って呼ぶが苦戦。
20分ぐらいかかってQSOできた。
7.009MHzのW7SWはよく聞こえているが、多分QSO済み。
3.506MHzのJD1BONもQSOできるまで結構呼んだ。
3.504MHzのWA5VGIはカスカス。
給電点が低いので、明日は給電点を屋根に上げよう。
12/30 1854J 18078.9kHz CW VK9/G7VJR(Norfolk I)
12/30 1918J 3510.9kHz CW JN1NOP/6 (名護市)
12/30 2215J 7007.0kHz CW AH2/AB2RF (Guam)
12/30 2238J 3506.0kHz CW JD1BON (小笠原)
コメントの投稿
南国市
高知空港が近いのでロケは良いのではないかと。
こちらは体調崩して、こちらで越年です。
早く良くなれば1A0C追っかけできますが、何時に出てくるのか判りません。
なんか色々見ていたら、7MHz短縮DPで聞いていたら、マルタ騎士団が突然出てきて、50Wで呼んだら出来て、1stEuだったとか言う方もいますね。
本当に運ですよね。
良いお年を。
こちらは空港にも近く、広大な水田地の端なので、ロケーションは良いです。
頭上を飛行機が飛びます。
先ほどからワッチしていたら、パカンパカンと空電が聞こえ、暫くすると強風と雨が来ました。
21.024MHzの1A0Cはカスカスです。
ただ、1Aはイタリアなので、普段皆さん釣り竿に50Wで十分QSOされている所ですから、そういう話は有り得ますよね。
大晦日、早寝で体調を整えてください。
良いお年を!
折り返し型
私もいま新潟の実家に帰省中ですが、アースのとりにくい建物なので(木造二階建て)、運用はなしです。1A0Cの1交信が欲しいところですが、自宅に戻るまでお預けです。
今年はLSFさんの記事を通していろいろと触発されるところが多かったです。
また来年のよろしくお願いいたします。良い年越しを!
今回の折り返し型は、ELGさん方式を真似て、エレメント長は全バンド20mのままATU任せでやっていますが、これが意外にいけています。
昨日試しにハイバンドで20mのままと短くした場合で聞き比べましたが、20mのままの方がゲインがあって良く聞こえました。
今朝、給電点を屋根より高くして以来、聞こえる局はQSOできるようになりました。
ちなみに、接地は、3mぐらいのビニール線をベランダのアルミ製手すりに巻き付けて結合しています。
私の作るアンテナはズボラで邪道なものが多いので、マッチングやら共振やらをきっちり作るOMさん方には馴染まないかも知れませんが、最低限のポイントを押さえていれば、それで良いと思っています。
そのポイントが何かが難しいですね。
本年いろいろありがとうございました。
1A0C
6日までのようなので皆さんお仕事が始まる5日以降の楽しみにしておきましょうか。
こちらだんだん寒くなって来ました。WASは結局、ME、DE、NCが出来ていませんでした。
来年の目標です。
良いお年を。